#01

文・写真:高草操

2011.11.21

はじめに日本の在来馬を追いかけて

馬といえば、多くの人が競馬やサラブレッドを思い浮かべるかもしれません。けれども、私が撮り続けている馬たちは、はるか昔から日本にいて、土地の歴史と風土に根付いた「在来馬」です。

江戸時代までは日本各地に在来馬がいましたが、明治になると軍馬生産のための大型化を目的として、小柄だった日本の馬は洋種との交配が進められ、ほとんどが雑種化してしまいます。それでも日本古来の馬は土地の人々にとって農業や林業の大切な働き手として重宝され、馬たちは命をつないでいました。ところが昭和30年以降、農業の機械化が進み、仕事を失った馬たちは、多くの土地で姿を消してしまいました。

現在、専門家の科学的調査を踏まえて日本の純粋な馬と認定されているのは、北海道のドサンコ、長野の木曽馬、愛媛の野間馬、対馬の対州馬、宮崎の御崎馬、鹿児島のトカラ馬、宮古島諸島の宮古馬、そして八重山諸島の与那国馬の8種です。少数ながらも彼らがその血を絶やさなかったのは、保存会による懸命な取り組みと、土地が育んできた文化があったからです。まさに人と共に生きてきた馬の姿がそこにありました。馬は言葉を話しません。けれども、彼らはまるで歴史の代弁者のように、土地独特の自然環境や歴史、風土、人の暮らしなど、多くのことを教えてくれるのです。だからこそ、私は馬たちを追いかけ続けているのだと思います。

日本一小さな在来馬が暮らすのは地元の人たちが集う憩いの場

小柄な在来馬の中でも、一番小さな愛媛在来の「野間馬」。彼らは今、故郷である野間郡(現在の今治市)で暮らしています。松山から今治へ向う列車の車窓から、たくさんのミカンがぶらさがる木々を眺めながら、これから会いに行く野間馬たちに思いを馳せていました。かつて彼らは、その小さな背に重いミカン箱を背負って働いていました。

今治駅から路線バスで15分ほど、「乃万(のま)」という地区でバスを降りました。「野間馬ハイランド」という大きな目印があり、そこからは長い坂道です。カメラ2台を背負って歩くのはしんどく、「タクシーで来ればよかった」といささか後悔しながら歩き続けると、乃万小学校が見えてきました。校庭に馬のモニュメントを見つけました。こちらを向いて笑っているようなユニークな表情です。歩かなければこの野間馬さんに会えなかったに違いありません。「WELCOME!」と言われたような気がして、カメラの重さが一気にふっとびました。

なだらかな丘の住宅地の中にある野間馬ハイランドは、町の公園といった風情で入園無料。放牧場や馬場、売店などの施設が整った広い園内は、乳母車を押す若いお母さんたちや、車椅子のお年寄り、そしてケアをする看護士さんのグループなどがのんびりと散策していました。突然、賑やかな声がして、50人ほどの幼稚園児たちが先生に引率されてやってきました。子供たちの会話から、しょっちゅうここに来ていることがわかりました。どうやらそのとき、園内のお客さんは皆「近所の人」で、観光客は私だけだったようです。そんな「野間馬ハイランド」に、70頭近い野間馬が暮しているのです。

野間馬は、昭和60年(1985年)に「在来馬」として認定されました。体高は120センチほどしかなく、現在残っている在来馬の中で一番小型です。どうしてそんなに小さな馬になったのでしょうか。

江戸時代、軍馬として認められなかった小型馬が野間馬の起源

1635年のこと、松山藩主久松定行は、今治城主だった弟定房に軍馬の育成を命じました。定房は今治の港から4キロ北に浮ぶ馬島に放牧場をつくって馬の育成を試みましたが、失敗に終ります。そこで、領内の野間郡(のまごおり)の農家に馬を預けて、育ててもらうことにしました。藩は、生まれた子馬の体高が121センチ(四尺)以上であれば藩が買い上げ、それより低ければ農家に無償で払い下げました。農家の人々にとって、丈夫で蹄鉄もつけずに働くことのできる小さな馬たちを大切にして、何世代も小型馬同士をかけあわせました。その結果、野間馬はこんなに小さな馬になったそうです。

野間馬も、日本のほかの在来馬と同じく、軍馬生産や農業の機械化によって昭和50年代には故郷から姿を消しました。けれど松山の動物園や愛好家が飼育していた4頭の野間馬が今治市に寄贈されたのを契機に、地元ぐるみで野間馬保存の取り組みが始まり、平成元年、野間郡の一部だった乃万地区に「野間馬ハイランド」が開園されたのでした。野間という地名は、馬たちによって今も受け継がれているのだと思いました。

野間馬と遊びながら郷土文化を学ぶ子供たち

私は、野間馬たちに一目惚れしました。転がる姿も、園内に飼われているヤギとしゃべっているような様子も、乗馬の合間に柵に足をかけて遊ぶしぐさも、ぬいぐるみが動いているかのようです。

乃万小学校では、生まれる子馬たちに名前をつけることや、「野間馬と触れ合って楽しい郷土学習をする」ことをテーマに、野間馬の研究に取り組み、体験学習を行っていると聞きました。小学校の校庭に野間馬のモニュメントがあるのもおおいに納得です。

馬場では、幼稚園の園児たちの乗馬が始まっていました。馬に乗るのを怖がったり、嫌がったりする子が一人もいません。どの子供たちの顔も笑顔がいっぱいです。小さくて愛くるしい野間馬は、子供たちの心をとりこにしているのでしょう。

野間馬ハイランドは「観光施設」ではなく、地域の憩いの場であることを知りました。一度は絶滅寸前まで数を減らした野間馬が、今や子供たちのアイドルホース。地元ぐるみで守った馬たちが、それに立派に応えている姿を目の当たりにして、「ともに生きる」とはどういうことか、教えられたように思いました。

ニュース&トピックス

Close