2009.11.13
長崎から小さな飛行機に乗って30分。五島・福江空港に着く。五島は大小140あまりの島々からできているが、そのうち福江島が最も大きい。
かつて遣唐使の時代、唐への最後の寄港地が五島だった。空海や最澄もここから旅立っていったわけだ。時代が下ると、倭寇のリーダーだった王直という人も五島に本拠を置いた。五島は海の交通の要の地であり、また魚影も濃く、昔から漁業が盛んだった。
五島と長崎との距離は約100キロ。済州島との距離は200キロ。対馬暖流に洗われる島々は日本と大陸の結節点に位置している。
福江島の漁師・廣山國隆(ひろやま・くにたか)さん(57歳)は、素潜りでイセエビを獲る。船長は妻の久美子さん(55歳)。夫が潜り、妻が舵とる夫婦船である。
國隆さんは、系図でわかるだけでも漁師4代目。島の南東部・小泊(こどまり)の港をベースに毎日、夫婦で船を出している。
「先祖は家船(えぶね)に乗って、天草から五島に渡ってきたと聞いとりますばい」
ふんわり優しい声で言う。
家船というのは、漁をしながら浦々を渡って暮らす船のこと。かつて西九州や瀬戸内の海を家族全員が船に乗って移動した。
國隆さんは中学を卒業後、漁師になった。はじめの6年間はカジキの突きん棒漁をした。北海道の沖合まで出かけ、舳先(へさき)に立ってカジキに銛(もり)を打ち込んでいたそうだ。
その後、定置網(3カ統)と潜り漁に。定置網ではミズイカ(アオリイカ)の漁獲が多く、景気も良かったという。
「ミズイカだけで多いときには一日200キロ入りよったです。その頃はキロ1600円くらい。カンパチの稚魚もいっぱい獲れてね。当時は養殖業者がそれを買いに来よって、一カ月200万円にもなりました」
ところが、42歳のとき、仕事中にしたたか腰を打ち付け、疲労やストレスも重なって、椎間板ヘルニアになってしまった。
「脚が痺れるし、痛うて痛うて仕事にならんとですよ」
手術をしなければ治らないひどいヘルニアだった。ぼくもちょうど同じ年頃にヘルニアになり、やはり手術をした。國隆さんのそのときの心境はよくわかる。ちょっと手違いがあれば、半身不随になるといわれる怖い手術だった。しかし、この痛みをどうにかしてほしいと、手術に一縷(いちる)の望みを託した。
「一か八かの気持ちでしたばい」
幸い手術は成功。その年いっぱいは静養し、定置網の仕事はきっぱりとやめた。そして、素潜り漁と加工(獲った魚の刺身やすり身、開きを作り、個人宅に販売する)に転向した。
「病院の先生が『腰に負担がかからんから、泳ぎの仕事が良い』と言ってくれたです」
そして、妻の久美子さんとの夫婦船がはじまった。
港を出て500メートル。5分ほどでイセエビの漁場に着いた。水深6~7メートルの岩場に、久美子さんが錨(いかり)を投げた。波はない。水は昨日の雨で少し濁っている。
國隆さんのイセエビ・ポイントは何十とあり、それぞれ名前をつけているそうだ。
「良い所は一回獲っても必ずその10日後くらいにまた何匹か獲れますもんね。エビは棲みやすか所わかってるんですね」
波の荒い岩場や隠れ家のたくさんある場所が良い。そういう所はエビ自身も餌を獲るのに苦労しないという。
「イセエビは夜行性ですもんね。夜、ベラやアジなどの小魚が眠っているときに、捕まえて食べるとです。サンカクミナ(巻き貝)なんか殻ごと食べよりますよ」
島のほとんどの漁師は刺し網でイセエビを獲っているが、國隆さんは生きたタコでエビを脅し獲る唯一の人だ。
「エビはタコが天敵ですばい。岩陰におってタコが見えんでも、タコの近づく気配で、ピョーンって穴から飛び出す。右手に棹をもって、その先に縛りつけたタコで脅しながら、左手に網袋をもって、予想しておいた所にヒョイと差し出して絡めとるんです」
エビは死にかけたタコにはまるで動じない。だから漁の前日には生きたタコを必ず捕まえて用意しておくという。
「仕事を終えると、タコはふらふら。夜は酒の肴になりよります(笑)」
シュノーケルをつけた國隆さんは、海に飛び込むと、一直線に海底に向かった。その姿は陽の光を背負った一匹の黒い魚だ。無駄のない動きが美しい。
しばらくすると、少し離れた海上にプカッと顔を出し、船に向かってサインを送る。と、久美子さんはすぐさまエンジンをかけ、船がしずしずと動き出す。その間、言葉はない。
再び投錨すると、久美子さんはタコを銛に縛りはじめた。が、タコはなかなかいうことをきかず、ぬらぬら動きながらも久美子さんの手に吸盤で引っ付いている。
「海ん中で逃げられたら困るけん。しっかり縛っとかんとね」言いつつタコを結わ終え、銛と網袋を國隆さんにサッと手渡す。
受け取った國隆さんは音もなく水中に姿を消す。抜けるような青空を映した海がきらりと光った。
「最初は一番下の息子(29歳)がお腹ん中におっときに定置網ばしよったけん。30年ほどかね、夫婦船は」
その後、素潜り漁に一緒に出たのだという。
「私はもともと魚さわるの嫌やったとやけん。泳ぎもできんのにね(笑)。うちの実家の親が『よう、船に乗っていくとね』て驚いてた。周りの人らは、私が船に乗っとったら『女ば船に乗せて行く』と笑いよったよ。でも、今は魚の量もないし、人件費ば払うとが大変になってきて、みんなわかってきたんやなかと?この辺りでも夫婦船がいくつか出てきたけん」
素潜り漁ではイシダイやクエを突くことが多い。イセエビ漁の期間は8月20日から翌年5月20日までだ。
「漁は遠い所で大瀬崎の灯台まで行く。水深も普通は14~5メートル。深い所で20メートル。うちのは1分40秒は潜っとるけん。今年一番大きかったクエは23キロやったね」
空には刷毛で描いたような絹雲が幾筋も浮かんでいる。静かな海面を大きなギンヤンマがゆっくりと渡っていく。
國隆さんが潜っているときは何を考えているんですか?
久美子さんは「ん?」という顔で一瞬考え、「魚いっぱい獲ってこいって。魚おらんなら、はよ上がって場所ば変えれって」
そう言ってクッと笑った。
「一度潜ると、なかなか上がらんやもんね」
言葉なしでわかりあえるんですか?
「身振りでわかる。ヘンに言うたら怒られるもん、黙っとる。怒るために私ば連れてきちょる(笑)。とくに獲れんときは船のつけ方ひとつでも、もう、うるさか、うるさか。しょっちゅう言い合いばしよる。ばってん、夫婦船は喧嘩せんと続かんよ。言いたかことはちゃんと言わんばねー」
カラカラと笑いながら、光を撥ねる海を見つめた。
潜ってから10分も経たないうちに、大きなイセエビが一匹網袋に絡めとられるようにして上がった。続いて、また1匹。また1匹……次々と上がり、こんどは4匹が袋一杯に入ってきた。
「なかなか4匹いっぺんには上がらんよ」
網が上がる度にエビを船の水槽に入れながら、久美子さんも驚いている。
水中のイセエビは一体どんな状態なんだろう?その姿を見ようと、潜ってみた。
國隆さんはタコを結わえた棒を、イセエビの潜む岩陰の要所要所に必要最低限の動きでもっていく。と、タコを怖れたエビは、「た、た、たいへんだ!」と、後ろ向きに尻尾の方から跳ねるようにして網に飛び込んでくる。そのスピードはまさに目にも止まらぬ速さだ。ものすごい瞬発力。筋肉の力は相当のものだろう。そして、飛び出してきたイセエビを過たず、的確に網に収める國隆さんの予測も素晴らしい。まるでエビ自身がそこに入るのを最初から決めていたかのように見える。
結局、2時間半の間に、23匹のイセエビを獲り、最大1キロが1匹。800グラムが5匹。その他のほとんどは500グラム・クラスだった。今までにこんなに大きなイセエビをこれほど大量に見たことはない。しかもたったこれだけの時間で獲れたのだ――。
「五島の海の豊かさを思い知ったか」と46個の目でイセエビに睨みつけられた。
「何といっても、イセエビとの駆け引きが面白いけん」帰りの船で國隆さんが言う。
「タコをどこに持っていけば、穴の外に出るとか ―。やり方が悪いと、逆に中に入ってしまうですもんね。タコの置き方一つでイセエビをコントロールしよるんです。網袋をスッと出すのもタイミングがあってね。袋をエビの方にあまり早くに持っていくと、ピョンピョンとエビが逃げるから、獲りきれん。イセエビは泳いだら結構速いですもんね。ですから遠い所から、だんだん近づいて…それから…パッと獲る。その間合いが大事ですたい」
舵をとりながら久美子さんが國隆さんに向かって言う。
「今日はよかったねえ。大漁だし、お酒一緒に飲める友だちもできたしねえ。うちの人は夕方になったら友だち探してウロウロ、ウロウロしとるんよお(笑)」
國隆さんはちょっとバツが悪そうな顔をして遠くを見る。風が心地いい。
灯台を回ったあたりで、夫婦船の良さって何ですか、と國隆さんに訊いてみた。
「うーん…(女房は)使いやすかじゃ。おこったり、なんだり(笑)他人はおこれんし…」
「ほらね。わたしと同じこと言ってる」
久美子さんがくすくす笑う。
「やっぱり家船の血じゃろう、家族で働くんは」
國隆さんが、こんどはきっぱりと言った。
※偕老同穴(かいろうどうけつ):生きては共に老い、死しては同じ穴に葬られる意で、夫婦が仲むつまじく連れ添うこと。(広辞苑から)
偕老に海老(カイロウ)を掛けることがある。
NEW 2019.08.28
民謡アーカイブの旅 #05「山形 陸奥の国の旋律と心に残る日本の名歌」 上妻宏光
2017.08.21
民謡アーカイブの旅 #04「熊本「火の国の旋律」」 上妻宏光
2017.01.10
にっぽん、馬紀行 #23「古の都・高麗に蘇る馬射戯」 高草操
2016.12.26
かくも美しき里山の年寄りたち #27「芭蕉布と長寿の里、大宜味村へ」 佐藤秀明
2016.12.21
みなまたのくらし #04「無農薬栽培の国産紅茶への挑戦」 尾崎たまき
2016.11.07
にっぽん、馬紀行 #22「千年の祭・相馬野馬追」 高草操
2016.10.26
みなまたのくらし #03「甘夏で育まれた絆の継承」 尾崎たまき
2016.08.29
にっぽん、馬紀行 #21「大都市・東京の物流を担った馬力運送」 高草操
2016.08.10
かくも美しき里山の年寄りたち #25「諏訪大社の御柱祭」 佐藤秀明
2016.06.30
みなまたのくらし #02「「のさり」の心で、水俣を生きる。」 尾崎たまき
2016.04.21
にっぽん、馬紀行 #20「ホースマンに宿る北海道開拓スピリット」 高草操
2016.03.16
みなまたのくらし #01「今も水俣の暮らしを支える竹かご」 尾崎たまき
2016.02.22
民謡アーカイブの旅 #03「じょんから ~津軽・風の夕べ~」 上妻宏光
2016.02.15
かくも美しき里山の年寄りたち #23「「春の海」が生まれた琴の里」 佐藤秀明
2015.12.24
にっぽん、馬紀行 #19「三河馬の歴史を今に伝える、「おまんと」」 高草操
2015.12.02
かくも美しき里山の年寄りたち #22「うだつの上がる町の美濃和紙」 佐藤秀明
2015.10.23
イリオモテ、知恵の痕跡 #10「マーニは命の恩人」 横塚眞己人
2015.09.17
にっぽん、馬紀行 #18「馬産地・八戸の誇り、加賀美流「騎馬打毬」」 高草操
2015.07.09
にっぽん、馬紀行 #17「戦没馬への鎮魂の記し」 高草操
2015.06.30
かくも美しき里山の年寄りたち #21「日本ミツバチの里、奥会津」 佐藤秀明
2015.05.25
神々と暮らす場所 #04「出羽三山の修験道体験記・3日目」 高砂淳二
2015.05.08
かくも美しき里山の年寄りたち #20「伊豆稲取の雛のつるし飾り」 佐藤秀明
2015.04.28
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第21回 アイヌの語り部 遠山サキ「アイヌの死生観」 鶴田真由
2015.04.21
神々と暮らす場所 #04「出羽三山の修験道体験記・2日目」 高砂淳二
2015.04.14
にっぽん、馬紀行 #16「寛文の時代から続く、遠野馬のセリ市」 高草操
2015.03.18
神々と暮らす場所 #03「出羽三山の修験道体験記・1日目」 高砂淳二
2015.02.24
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第19回 アイヌの語り部 遠山サキ「女系で受け継がれる」 鶴田真由
2015.01.28
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第18回 アイヌの語り部 遠山サキ「オヒョウというカムイ」 鶴田真由
2014.12.19
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第17回 アイヌの語り部 遠山サキ「習慣としての祈り」 鶴田真由
2014.12.10
にっぽん、馬紀行 #15「初午祭を走る対州馬」 高草操
2014.11.25
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第16回 アイヌの語り部 遠山サキ「アイヌの心を引き継いで」 鶴田真由
2014.10.08
かくも美しき里山の年寄りたち #18「山岳信仰の里の精進料理」 佐藤秀明
2014.10.01
絵本作家のももごよみ #04「桃の収穫がおわって」 雨宮尚子
2014.09.11
民謡アーカイブの旅 #02「琉球 海の祭」 上妻宏光
2014.09.04
絵本作家のももごよみ #03「ふしぎな桃ができるわけ」 雨宮尚子
2014.08.19
にっぽん、馬紀行 #14「野生馬として生きる御崎馬」 高草操
2014.08.08
絵本作家のももごよみ #02「桃の木の住人」 雨宮尚子
2014.07.08
かくも美しき里山の年寄りたち #17「寝屋子制度が残る絆の島」 佐藤秀明
2014.06.20
イリオモテ、知恵の痕跡 #09「伝統は創造の所産」 横塚眞己人
2014.06.12
にっぽん、馬紀行 #13「神田明神の御神馬」 高草操
2014.04.25
イリオモテ、知恵の痕跡 #08「染織は自然のサイクルとともにある」 横塚眞己人
2014.04.21
絵本作家のももごよみ #01「桃の花が咲いたら」 雨宮尚子
2014.04.01
イリオモテ、知恵の痕跡 #07「衣の文化とミヌパナ・ティヌパナ」 横塚眞己人
2014.03.25
かくも美しき里山の年寄りたち #16「下諏訪温泉の古き良き共同浴場」 佐藤秀明
2014.02.28
にっぽん、馬紀行 #12「歌に詠まれた、寒立馬」 高草操
2014.01.27
イリオモテ、知恵の痕跡 #06「年に一度、節祭で味わうバラピ」 横塚眞己人
2013.12.20
にっぽん、馬紀行 #11「里山が伝える流鏑馬」 高草操
2013.12.16
かくも美しき里山の年寄りたち #15「霊峰剱岳を仰ぐ、信仰と名水の里」 佐藤秀明
2013.11.25
出会いたかった言葉 #01「UAを沖縄本島ヤンバルに訪ねて」 川口美保
2013.11.01
サイトをリニューアルしました。facebook、twitterもスタート。
2013.10.15
民謡アーカイブの旅 #01「旅のはじまり~越中おわら節」 上妻宏光
2013.10.15
10月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『馬耕とチャグチャグ馬コ』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.9.12
9月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『桃暦~桃のおいしい食べ方』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.9.02
にっぽん、馬紀行 #10「馬耕とチャグチャグ馬コ」 高草操
2013.8.19
かくも美しき里山の年寄りたち #14「中ノ俣の春祭り」 佐藤秀明
2013.8.12
絵本作家の桃暦 #07「桃暦~桃のおいしい食べ方」 雨宮尚子
2013.8.12
8月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『木曽馬なくして木曽の歴史は語れない』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.6.24
絵本作家の桃暦 #06「桃暦(12~3月)〜冬の桃畑」 雨宮尚子
2012.6.24
6月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で横塚眞己人さんの取材記『ピデ籠作りの謎』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.5.31
にっぽん、馬紀行 #09「木曽馬なくして木曽の歴史は語れない」 高草操
2013.5.08
5月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『しずかになった桃園で』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.04.24
イリオモテ、知恵の痕跡 #05「ピデ籠作りの謎」 横塚眞己人
2013.4.17
4月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『孤高の黒馬、トカラ馬・その3~中之島編』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.3.13
3月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鶴田真由さんの取材記『記憶の伝承』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.2.12
2月9日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で佐藤秀明さんの取材記『水と生きる知恵の里、郡上八幡』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.2.06
にっぽん、馬紀行 #07「孤高の黒馬、トカラ馬・その2~宝島編」 高草操
2013.1.16
1月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『孤高の黒馬、トカラ馬・その1』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.12.14
にっぽん、馬紀行 #06「孤高の黒馬、トカラ馬・その1」 高草操
2012.12.14
12月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『桃暦(7・8月)~桃の収穫』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.11.07
絵本作家の桃暦 #04「桃暦(7・8月)~桃の収穫」 雨宮尚子
2012.10.10
10月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鶴田真由さんの取材記『人生は経糸と緯糸』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.10.2
イリオモテ、知恵の痕跡 #04「豊年祭に見る稲作文化の灯火」 横塚眞己人
2012.9.11
9月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で佐藤秀明さんの取材記『弓浜絣の伝承者たち』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.8.17
かくも美しき里山の年寄りたち #11「弓浜絣の伝承者たち」 佐藤秀明
2012.8.17
8月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鼓童の取材記『佐渡の春祭り』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.8.17
8月3日発売の絵本とキャラクターの雑誌「月刊MOE」に雨宮尚子さんの取材記『絵本作家の桃暦』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.7.31
にっぽん、馬紀行 #05「伝説の島に生きる、与那国馬」 高草操
2012.7.11
7月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『絵本作家の桃暦』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.7.11
佐渡島 鼓童村からの便り #03「佐渡の春祭り」 鼓童
2012.6.11
6月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『馬の山仕事、馬搬』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.6.11
にっぽん、馬紀行 #04「森をつくる馬、ドサンコ」 高草操
2012.6.05
絵本作家の桃暦 #01「ごあいさつ~光あふれる桃畑より」 雨宮尚子
2012.5.15
5月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で横塚眞己人さんの取材記『民具作りと稲作文化』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.3.28
にっぽん、馬紀行 #03「馬の山仕事、馬搬」 高草操
2012.1.17
イリオモテ、知恵の痕跡 #03「民具作りと稲作文化」 横塚眞己人
2011.12.13
かくも美しき里山の年寄りたち #08「青の深みへ、ふたたび」 佐藤秀明
2011.11.21
にっぽん、馬紀行 #01「子供たちのアイドルホース、野間馬」 高草操
2011.11.09
神々と暮らす場所 #02「計画された『鎮守の杜』、明治神宮」 高砂淳二
2011.10.18
イリオモテ、知恵の痕跡 #02「クバの葉の釣瓶」 横塚眞己人
2011.08.31
坂東玉三郎 海からのメッセージ 海の玉三郎 PALAU 2011 第2回
2011.08.26
佐渡島 鼓童村からの便り #02「『求め、敬い、磨く』」 鼓童
2011.08.22
かくも美しき里山の年寄りたち #07「足元の草こそ村の資源」 佐藤秀明
2011.08.10
唄い継がれるこころ 特別編「AMAMI CHRONICLE LIVE」 元ちとせ
2011.08.10
中村征夫さんの取材こぼれ話「函館・ホッキ貝突き漁」
2011.08.01
唄い継がれるこころ #02「唄のこころを伝える音」 元ちとせ
2011.07.25
海と漁師の騙し合い #18「はるばる来たぜ、函館・ホッキ行」 中村征夫
2011.07.12
中村征夫さんの取材こぼれ話「稚内・ギンナンソウ漁」
2011.07.06
未来に貢献する革新的プロジェクト ―ロレックス賞
#02「古代農法への回帰 ―ゼノン・ポルフィディオ・ゴメル・アパッツァ―」
2011.06.29
かくも美しき里山の年寄りたち #06「『草木塔』と人々の暮らし」 佐藤秀明
2011.06.24
海と漁師の騙し合い #17「知られざる脇役・ギンナンソウ」 中村征夫
2011.06.20
佐渡島 鼓童村からの便り #01「鼓童の音の生まれるところ」 鼓童
2011.05.20
ROLEX TIME DAY 2011「元ちとせ、中孝介&坪山豊“AMAMI CHRONICLE LIVE”」
(6月10日19:00開演/渋谷C.C.Lemonホール)開催のお知らせ
2011.05.16
かくも美しき里山の年寄りたち #05「古民家の惑星、中ノ俣」 佐藤秀明
2011.05.09
中村征夫さんの取材こぼれ話「東京湾・イイダコ漁」
2011.04.12
海と漁師の騙し合い #16「イイダコ・ホワイト・マジック」 中村征夫
2011.04.08
神々と暮らす場所 #01「山岳信仰の聖地、八海山」 高砂淳二
2011.04.08
かくも美しき里山の年寄りたち #04「桑取谷、伝統の小正月行事」 佐藤秀明
2011.04.08
ムラアカリをゆく #01「ぼくが旅に出た理由」 友廣裕一
2011.04.08
イリオモテ、知恵の痕跡 #01「“西表島がえり”の理由」 横塚眞己人