2009.12.07
秋田県男鹿半島。
ゆるやかに弧を描く海岸線から忽然と突き出た半島は、かつて島だった。川から運ばれた土砂が堆積して、島は陸と結ばれ、半島となった。
その成り立ちは函館山や潮岬などと同じで、地図で見ると、男鹿半島は海に向かって振り上げられた斧のような恰好をしている。
男鹿は、また、「なまはげ」でも有名だ。
大晦日の夜に、怖い鬼の面をつけた男たちが、大きな出刃包丁をもって家々を訪れて、「泣ぐ子はいねがーっ」と大声でわめきながら、怠け者や子ども、初嫁を探して暴れ回る。
ぼくも子どもの頃、その「なまはげ」の姿を雑誌の写真で見て、あまりにも怖くて、ページをめくることすらできなかった。
男鹿といえば、ぼくにとっては「なまはげ」の居住地なのである。
そんな半島の一角で、「タコだまし漁法」があると訊き、一路、取材に向かった。
低気圧が来ていた。
秋田空港に降り立つと、風が強く、雨脚も白く煙っている。
が、不思議なことに、一時(いっとき)、猛烈な雨が降ると、しばらくして小止みになり、薄日が射して虹まで出る。それが幾度も繰り返される。
まるで南の島でスコールに遭ったようだ。
地球温暖化というけれど、温暖化という命名は甘い。熱帯化といった方が適切なのではないか。このままいけば北極の氷は2030年には消えてなくなるとも言われている──。
そんなことを考えながら車に揺られていく。
八郎潟をかすめ空港から一時間半ほどで男鹿半島・門前(もんぜん)集落に着いた。
前浜は小さな漁港になっていて、南西方向に開かれた湾。一部に堤防があるが、そこ以外はテトラポッドが並べられている。
堤防とテトラの向こうから大波が白い牙を剥いて襲いかかっている。波の高さは4メートル以上だ。
鈍色(にびいろ)の空が低く垂れこめ、ときおり雲の切れ目から幾条(いくすじ)もの光が海に差し込む。
タコだまし漁をする秋山秀美さん(56歳)は、民宿を営み、お客さんへのおかずを獲るために漁に出る。
潮のしぶきのかかる浜を一緒に歩きながら、秋山さんは渋い顔をして首を振る。
「この波じゃあ、出られんね」
いつもどのあたりでタコを獲るんですか?
「テトラの前。岩がボンボンある所。実はあそこはテトラ作るために岩こわして一つにまとめた所なの。昔はもっと大きな岩がドンとあった。 前に台風来たときに『何とか船が流されんようにしてけれ』て集落で陳情して、テトラが入った。
んだども、テトラ出来てから、タコ少なくなったな。
今年はほんと不漁だ。形も小さい。水温も高い。素潜りやってると、岩のとこさのガゴ(穴)ん中にタコは必ず入ってるのが見えるんだ。ん だども、今年はあんまりいねがったもの」
タコはどうやって獲るんですか?
「深くても1メートル、だいたい膝くらいの海に入って、胴長はいて獲るんだよ。左手に竹竿もって、その先にガニ(蟹)の形の疑似餌や『だまし』をつけて、海さ入ったら震わすんだ。ガニッコ(蟹)だあって感じで。へば、タコがガニと間違えて、それに抱きついてくる。そこをすかさず、右手に持った竿でキュッと引っ掛ける。先にイカ釣りの鉤(はり)つけてるからね」
タコをだまして獲るので、「タコだまし漁」というそうだ。
「子どもの頃は遊びだった。『タコ、だましに行ってくるだー』って、仲間とよく行ったもんだ。昔は疑似餌なんかないから、自分で『だまし』を作ってた」
疑似餌と「だまし」は違うんですか?
「疑似餌は釣具屋で売ってる既製品。『だまし』は自分で作る。
普通の『タコだまし』は赤い布(きれ)こ付けたり、ホオズキ付けたり。赤い布こはまるめてイボみたいにして結わえつけるだけ。祖父ちゃんが蟹の形にしてたから、それを真似した。タコがいっぺいたから、そんな『だまし』でもその頃は獲れたんでねえの?
最近は疑似餌ばっかしだ。『だまし』よりよく獲れる。疑似餌は匂いも良いんでねえかな。タコの好きな匂いがするんだべ。つるつるして光るのも関係あるべし。ガニも甲羅が光るし。タコだって馬鹿でねえから、わかるんだ。
『あんまり獲れすぎるんで、もう売るの、禁止になったべ』って釣具屋の若社長が言ってた。タコなくなってしまうからな。これからは、また 赤い布に戻るんでないか。したば、また、タコさ増えると思うけどな。
まあ、海の状況も変わってきてるし。
昔はこの辺でサワラなんか獲れなかった。んだども、今は大漁だべ。こんなのも、いっぺ流れてくるし」
小石だらけの浜を秋山さんが指さすと、ブヨブヨのゼリー状のものが散乱している。
「エチゼンクラゲだ。もう津軽海峡まわって三陸まで行ってるらしいべ」
夜は雷鳴が響き、堤防にあたる波がドーンドーンと轟いて、なかなか眠れなかった。
翌日はよく晴れたが、南西の風が強く、門前集落にまともにぶつかってきていた。テトラにぶつかる波は5メートルを超えている。たくさん の波の花がふわふわと浜に打ち寄せられ、潮つぶてで眼鏡は真っ白になる。
たぶんタコは無理だと思ったけれど、秋山さんに一応漁をやってもらいつつ、話をうかがった。
「『だまし』は浅い所でやるから、男も女も、子どもだってできんだべ。
川さ行けば、10センチくらいのカワガニ必ずいたもんな。海の岩場さ行けば、アブラガニって2センチくらいの小っちゃいガニッコ(蟹)いっぱい遊んでるんだもの。
そんなガニッコ、竹竿の先につけたりして『だまし』やったね。
どこさ行ってもタコはいたし、家のおかずくらいなら、すぐ獲れた。家に帰ると、大根と芋と醤油入れて、ざく切りにしたタコを炊いて食べ たもんだべ」
獲り方は誰に教わったんですか?
「先輩方が教えてくれるんだ。小学校入ったら、もうタコさ獲ってた。『まんず、ガニッコ獲ってくるべ』。捕まえてくると『よし。タコだまかしに行くぞ』」て。昭和30年代半ばの話だ。
竿は山の竹で作る。力を入れなくても、よく撓(しな)るから、だましにゃ、もってこいだ」
季節はいつが良いんですか?
「9月から10月末くらいまで。秋になるとタコは浅瀬にやってくる。夏は深い所にいるんでねえかな」
タコを獲るコツって何ですか?
「んだな…まんずタコは岩と岩の隙間に、だいたい一匹でいる。そのガゴ(穴)を覚えておくのは大切だな。
んだども、台風やら低気圧やらやってきたら、海の中がまるで変わる もんね。外から見たらわかんねだども、中はものすごく変わってる。そうするとタコの住処(すみか)も変わる。また、最初からガゴの場所を探さねば。
あとは…んだな…タコが抱きついたと思ったら、その瞬間、スッと鉤で引っ掛けること。タコは疑似餌や『だまし』を抱えて穴ん中に引っ張ってくからな。自分の家で餌を食べる習性があるんだ。一度、中さ入ると、タコを引っ掛けようと思っても、なかなかできねえもの。
タコはグググーッて引っ張ってくんだ。そうして穴ん中から脚一本ぴろーって出してきたり。脚だけ出して、頭は絶対出さねえから。
網で獲られるときも、必ず頭隠すんだ。タコは、頭、急所なんだべなあ」
ちぎれ雲が青空を飛ぶように流れていく。
タコは岩の隙間で「やれやれ。今日は低気圧のお陰で助かったよ」と 一服しているのだろうか。今日も、一瞬たりとも、その姿を見ることは できなかった。
タコにまつわるこんな民話がある──。
昔々、婆さんが海辺で洗濯をしていた。
すると、目の前に大ダコがあらわれて、すぐ切れと言わぬばかりに一本の大脚を差し出した。婆さんは早速その脚を切り取って帰り、喜んで食べた。翌日もまた洗い物をしていると昨日のタコがやってきて脚を一本切り取らせた。
こうしたことが7日間続き、やがて8日目。婆さんは「今日こそは頭も一緒に獲ってやろう」と思って海辺に出かけていった。タコはいつも通り、残りの一本脚をにゅるりと出して待っていた。
そうして婆さんがその脚を切り取ろうとする。
と、急にタコは躍りかかって、残りの一本脚を婆さんの首に巻きつけ、海の底にグイグイと引っ張っていった。
タコが獲れなくて、よかったのかもしれない──。
疑似餌で獲りすぎるなと、きっとタコが海底から呼びかけているのだ。「元の『だまし』で十分でねえか?欲かくでねぇ。あんたとおれとのバランスってもんがあるだろ」
あるいは昨夜の風と波、いや、サワラが獲れエチゼンクラゲが押し寄せる海は、ぼくらに怖れというものを知らしめる「なまはげ」だったのかもしれない。
自分たちの勝手な計画通り世界(ものごと)は進まないのだ。
そんなこんなを考えられたのも、すべて低気圧のお陰である。
タコに呼ばれて男鹿に来たけれど、タコに上手に騙されたのかもしれない。
NEW 2019.08.28
民謡アーカイブの旅 #05「山形 陸奥の国の旋律と心に残る日本の名歌」 上妻宏光
2017.08.21
民謡アーカイブの旅 #04「熊本「火の国の旋律」」 上妻宏光
2017.01.10
にっぽん、馬紀行 #23「古の都・高麗に蘇る馬射戯」 高草操
2016.12.26
かくも美しき里山の年寄りたち #27「芭蕉布と長寿の里、大宜味村へ」 佐藤秀明
2016.12.21
みなまたのくらし #04「無農薬栽培の国産紅茶への挑戦」 尾崎たまき
2016.11.07
にっぽん、馬紀行 #22「千年の祭・相馬野馬追」 高草操
2016.10.26
みなまたのくらし #03「甘夏で育まれた絆の継承」 尾崎たまき
2016.08.29
にっぽん、馬紀行 #21「大都市・東京の物流を担った馬力運送」 高草操
2016.08.10
かくも美しき里山の年寄りたち #25「諏訪大社の御柱祭」 佐藤秀明
2016.06.30
みなまたのくらし #02「「のさり」の心で、水俣を生きる。」 尾崎たまき
2016.04.21
にっぽん、馬紀行 #20「ホースマンに宿る北海道開拓スピリット」 高草操
2016.03.16
みなまたのくらし #01「今も水俣の暮らしを支える竹かご」 尾崎たまき
2016.02.22
民謡アーカイブの旅 #03「じょんから ~津軽・風の夕べ~」 上妻宏光
2016.02.15
かくも美しき里山の年寄りたち #23「「春の海」が生まれた琴の里」 佐藤秀明
2015.12.24
にっぽん、馬紀行 #19「三河馬の歴史を今に伝える、「おまんと」」 高草操
2015.12.02
かくも美しき里山の年寄りたち #22「うだつの上がる町の美濃和紙」 佐藤秀明
2015.10.23
イリオモテ、知恵の痕跡 #10「マーニは命の恩人」 横塚眞己人
2015.09.17
にっぽん、馬紀行 #18「馬産地・八戸の誇り、加賀美流「騎馬打毬」」 高草操
2015.07.09
にっぽん、馬紀行 #17「戦没馬への鎮魂の記し」 高草操
2015.06.30
かくも美しき里山の年寄りたち #21「日本ミツバチの里、奥会津」 佐藤秀明
2015.05.25
神々と暮らす場所 #04「出羽三山の修験道体験記・3日目」 高砂淳二
2015.05.08
かくも美しき里山の年寄りたち #20「伊豆稲取の雛のつるし飾り」 佐藤秀明
2015.04.28
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第21回 アイヌの語り部 遠山サキ「アイヌの死生観」 鶴田真由
2015.04.21
神々と暮らす場所 #04「出羽三山の修験道体験記・2日目」 高砂淳二
2015.04.14
にっぽん、馬紀行 #16「寛文の時代から続く、遠野馬のセリ市」 高草操
2015.03.18
神々と暮らす場所 #03「出羽三山の修験道体験記・1日目」 高砂淳二
2015.02.24
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第19回 アイヌの語り部 遠山サキ「女系で受け継がれる」 鶴田真由
2015.01.28
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第18回 アイヌの語り部 遠山サキ「オヒョウというカムイ」 鶴田真由
2014.12.19
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第17回 アイヌの語り部 遠山サキ「習慣としての祈り」 鶴田真由
2014.12.10
にっぽん、馬紀行 #15「初午祭を走る対州馬」 高草操
2014.11.25
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第16回 アイヌの語り部 遠山サキ「アイヌの心を引き継いで」 鶴田真由
2014.10.08
かくも美しき里山の年寄りたち #18「山岳信仰の里の精進料理」 佐藤秀明
2014.10.01
絵本作家のももごよみ #04「桃の収穫がおわって」 雨宮尚子
2014.09.11
民謡アーカイブの旅 #02「琉球 海の祭」 上妻宏光
2014.09.04
絵本作家のももごよみ #03「ふしぎな桃ができるわけ」 雨宮尚子
2014.08.19
にっぽん、馬紀行 #14「野生馬として生きる御崎馬」 高草操
2014.08.08
絵本作家のももごよみ #02「桃の木の住人」 雨宮尚子
2014.07.08
かくも美しき里山の年寄りたち #17「寝屋子制度が残る絆の島」 佐藤秀明
2014.06.20
イリオモテ、知恵の痕跡 #09「伝統は創造の所産」 横塚眞己人
2014.06.12
にっぽん、馬紀行 #13「神田明神の御神馬」 高草操
2014.04.25
イリオモテ、知恵の痕跡 #08「染織は自然のサイクルとともにある」 横塚眞己人
2014.04.21
絵本作家のももごよみ #01「桃の花が咲いたら」 雨宮尚子
2014.04.01
イリオモテ、知恵の痕跡 #07「衣の文化とミヌパナ・ティヌパナ」 横塚眞己人
2014.03.25
かくも美しき里山の年寄りたち #16「下諏訪温泉の古き良き共同浴場」 佐藤秀明
2014.02.28
にっぽん、馬紀行 #12「歌に詠まれた、寒立馬」 高草操
2014.01.27
イリオモテ、知恵の痕跡 #06「年に一度、節祭で味わうバラピ」 横塚眞己人
2013.12.20
にっぽん、馬紀行 #11「里山が伝える流鏑馬」 高草操
2013.12.16
かくも美しき里山の年寄りたち #15「霊峰剱岳を仰ぐ、信仰と名水の里」 佐藤秀明
2013.11.25
出会いたかった言葉 #01「UAを沖縄本島ヤンバルに訪ねて」 川口美保
2013.11.01
サイトをリニューアルしました。facebook、twitterもスタート。
2013.10.15
民謡アーカイブの旅 #01「旅のはじまり~越中おわら節」 上妻宏光
2013.10.15
10月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『馬耕とチャグチャグ馬コ』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.9.12
9月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『桃暦~桃のおいしい食べ方』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.9.02
にっぽん、馬紀行 #10「馬耕とチャグチャグ馬コ」 高草操
2013.8.19
かくも美しき里山の年寄りたち #14「中ノ俣の春祭り」 佐藤秀明
2013.8.12
絵本作家の桃暦 #07「桃暦~桃のおいしい食べ方」 雨宮尚子
2013.8.12
8月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『木曽馬なくして木曽の歴史は語れない』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.6.24
絵本作家の桃暦 #06「桃暦(12~3月)〜冬の桃畑」 雨宮尚子
2012.6.24
6月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で横塚眞己人さんの取材記『ピデ籠作りの謎』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.5.31
にっぽん、馬紀行 #09「木曽馬なくして木曽の歴史は語れない」 高草操
2013.5.08
5月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『しずかになった桃園で』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.04.24
イリオモテ、知恵の痕跡 #05「ピデ籠作りの謎」 横塚眞己人
2013.4.17
4月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『孤高の黒馬、トカラ馬・その3~中之島編』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.3.13
3月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鶴田真由さんの取材記『記憶の伝承』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.2.12
2月9日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で佐藤秀明さんの取材記『水と生きる知恵の里、郡上八幡』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.2.06
にっぽん、馬紀行 #07「孤高の黒馬、トカラ馬・その2~宝島編」 高草操
2013.1.16
1月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『孤高の黒馬、トカラ馬・その1』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.12.14
にっぽん、馬紀行 #06「孤高の黒馬、トカラ馬・その1」 高草操
2012.12.14
12月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『桃暦(7・8月)~桃の収穫』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.11.07
絵本作家の桃暦 #04「桃暦(7・8月)~桃の収穫」 雨宮尚子
2012.10.10
10月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鶴田真由さんの取材記『人生は経糸と緯糸』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.10.2
イリオモテ、知恵の痕跡 #04「豊年祭に見る稲作文化の灯火」 横塚眞己人
2012.9.11
9月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で佐藤秀明さんの取材記『弓浜絣の伝承者たち』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.8.17
かくも美しき里山の年寄りたち #11「弓浜絣の伝承者たち」 佐藤秀明
2012.8.17
8月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鼓童の取材記『佐渡の春祭り』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.8.17
8月3日発売の絵本とキャラクターの雑誌「月刊MOE」に雨宮尚子さんの取材記『絵本作家の桃暦』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.7.31
にっぽん、馬紀行 #05「伝説の島に生きる、与那国馬」 高草操
2012.7.11
7月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『絵本作家の桃暦』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.7.11
佐渡島 鼓童村からの便り #03「佐渡の春祭り」 鼓童
2012.6.11
6月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『馬の山仕事、馬搬』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.6.11
にっぽん、馬紀行 #04「森をつくる馬、ドサンコ」 高草操
2012.6.05
絵本作家の桃暦 #01「ごあいさつ~光あふれる桃畑より」 雨宮尚子
2012.5.15
5月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で横塚眞己人さんの取材記『民具作りと稲作文化』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.3.28
にっぽん、馬紀行 #03「馬の山仕事、馬搬」 高草操
2012.1.17
イリオモテ、知恵の痕跡 #03「民具作りと稲作文化」 横塚眞己人
2011.12.13
かくも美しき里山の年寄りたち #08「青の深みへ、ふたたび」 佐藤秀明
2011.11.21
にっぽん、馬紀行 #01「子供たちのアイドルホース、野間馬」 高草操
2011.11.09
神々と暮らす場所 #02「計画された『鎮守の杜』、明治神宮」 高砂淳二
2011.10.18
イリオモテ、知恵の痕跡 #02「クバの葉の釣瓶」 横塚眞己人
2011.08.31
坂東玉三郎 海からのメッセージ 海の玉三郎 PALAU 2011 第2回
2011.08.26
佐渡島 鼓童村からの便り #02「『求め、敬い、磨く』」 鼓童
2011.08.22
かくも美しき里山の年寄りたち #07「足元の草こそ村の資源」 佐藤秀明
2011.08.10
唄い継がれるこころ 特別編「AMAMI CHRONICLE LIVE」 元ちとせ
2011.08.10
中村征夫さんの取材こぼれ話「函館・ホッキ貝突き漁」
2011.08.01
唄い継がれるこころ #02「唄のこころを伝える音」 元ちとせ
2011.07.25
海と漁師の騙し合い #18「はるばる来たぜ、函館・ホッキ行」 中村征夫
2011.07.12
中村征夫さんの取材こぼれ話「稚内・ギンナンソウ漁」
2011.07.06
未来に貢献する革新的プロジェクト ―ロレックス賞
#02「古代農法への回帰 ―ゼノン・ポルフィディオ・ゴメル・アパッツァ―」
2011.06.29
かくも美しき里山の年寄りたち #06「『草木塔』と人々の暮らし」 佐藤秀明
2011.06.24
海と漁師の騙し合い #17「知られざる脇役・ギンナンソウ」 中村征夫
2011.06.20
佐渡島 鼓童村からの便り #01「鼓童の音の生まれるところ」 鼓童
2011.05.20
ROLEX TIME DAY 2011「元ちとせ、中孝介&坪山豊“AMAMI CHRONICLE LIVE”」
(6月10日19:00開演/渋谷C.C.Lemonホール)開催のお知らせ
2011.05.16
かくも美しき里山の年寄りたち #05「古民家の惑星、中ノ俣」 佐藤秀明
2011.05.09
中村征夫さんの取材こぼれ話「東京湾・イイダコ漁」
2011.04.12
海と漁師の騙し合い #16「イイダコ・ホワイト・マジック」 中村征夫
2011.04.08
神々と暮らす場所 #01「山岳信仰の聖地、八海山」 高砂淳二
2011.04.08
かくも美しき里山の年寄りたち #04「桑取谷、伝統の小正月行事」 佐藤秀明
2011.04.08
ムラアカリをゆく #01「ぼくが旅に出た理由」 友廣裕一
2011.04.08
イリオモテ、知恵の痕跡 #01「“西表島がえり”の理由」 横塚眞己人