鼓童Kodo太鼓芸能集団
1971年に新潟県佐渡島で誕生した「佐渡の國鬼太鼓座」を経て、1981年ベルリン芸術祭でデビュー。伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見出し現代への再創造に挑み続ける。太鼓芸能を舞台芸術へと確立し、日本のみならず世界の芸術・音楽表現に強い影響を与えるとともに、誕生の背景と活動内容、ライフスタイルが注目されている。多様な文化や生き方が響き合う「ワン・アース(ひとつの地球)」をテーマに、これまでに訪れた国は46ヶ国にのぼる。
[公式サイト] http://www.kodo.or.jp
NEW 2019.08.28
民謡アーカイブの旅 #05「山形 陸奥の国の旋律と心に残る日本の名歌」 上妻宏光
2017.08.21
民謡アーカイブの旅 #04「熊本「火の国の旋律」」 上妻宏光
2017.01.10
にっぽん、馬紀行 #23「古の都・高麗に蘇る馬射戯」 高草操
2016.12.26
かくも美しき里山の年寄りたち #27「芭蕉布と長寿の里、大宜味村へ」 佐藤秀明
2016.12.21
みなまたのくらし #04「無農薬栽培の国産紅茶への挑戦」 尾崎たまき
2016.11.07
にっぽん、馬紀行 #22「千年の祭・相馬野馬追」 高草操
2016.10.26
みなまたのくらし #03「甘夏で育まれた絆の継承」 尾崎たまき
2016.08.29
にっぽん、馬紀行 #21「大都市・東京の物流を担った馬力運送」 高草操
2016.08.10
かくも美しき里山の年寄りたち #25「諏訪大社の御柱祭」 佐藤秀明
2016.06.30
みなまたのくらし #02「「のさり」の心で、水俣を生きる。」 尾崎たまき
2016.04.21
にっぽん、馬紀行 #20「ホースマンに宿る北海道開拓スピリット」 高草操
2016.03.16
みなまたのくらし #01「今も水俣の暮らしを支える竹かご」 尾崎たまき
2016.02.22
民謡アーカイブの旅 #03「じょんから ~津軽・風の夕べ~」 上妻宏光
2016.02.15
かくも美しき里山の年寄りたち #23「「春の海」が生まれた琴の里」 佐藤秀明
2015.12.24
にっぽん、馬紀行 #19「三河馬の歴史を今に伝える、「おまんと」」 高草操
2015.12.02
かくも美しき里山の年寄りたち #22「うだつの上がる町の美濃和紙」 佐藤秀明
2015.10.23
イリオモテ、知恵の痕跡 #10「マーニは命の恩人」 横塚眞己人
2015.09.17
にっぽん、馬紀行 #18「馬産地・八戸の誇り、加賀美流「騎馬打毬」」 高草操
2015.07.09
にっぽん、馬紀行 #17「戦没馬への鎮魂の記し」 高草操
2015.06.30
かくも美しき里山の年寄りたち #21「日本ミツバチの里、奥会津」 佐藤秀明
2015.05.25
神々と暮らす場所 #04「出羽三山の修験道体験記・3日目」 高砂淳二
2015.05.08
かくも美しき里山の年寄りたち #20「伊豆稲取の雛のつるし飾り」 佐藤秀明
2015.04.28
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第21回 アイヌの語り部 遠山サキ「アイヌの死生観」 鶴田真由
2015.04.21
神々と暮らす場所 #04「出羽三山の修験道体験記・2日目」 高砂淳二
2015.04.14
にっぽん、馬紀行 #16「寛文の時代から続く、遠野馬のセリ市」 高草操
2015.03.18
神々と暮らす場所 #03「出羽三山の修験道体験記・1日目」 高砂淳二
2015.02.24
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第19回 アイヌの語り部 遠山サキ「女系で受け継がれる」 鶴田真由
2015.01.28
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第18回 アイヌの語り部 遠山サキ「オヒョウというカムイ」 鶴田真由
2014.12.19
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第17回 アイヌの語り部 遠山サキ「習慣としての祈り」 鶴田真由
2014.12.10
にっぽん、馬紀行 #15「初午祭を走る対州馬」 高草操
2014.11.25
特別プログラム『記憶の底に眠るもの』 第16回 アイヌの語り部 遠山サキ「アイヌの心を引き継いで」 鶴田真由
2014.10.08
かくも美しき里山の年寄りたち #18「山岳信仰の里の精進料理」 佐藤秀明
2014.10.01
絵本作家のももごよみ #04「桃の収穫がおわって」 雨宮尚子
2014.09.11
民謡アーカイブの旅 #02「琉球 海の祭」 上妻宏光
2014.09.04
絵本作家のももごよみ #03「ふしぎな桃ができるわけ」 雨宮尚子
2014.08.19
にっぽん、馬紀行 #14「野生馬として生きる御崎馬」 高草操
2014.08.08
絵本作家のももごよみ #02「桃の木の住人」 雨宮尚子
2014.07.08
かくも美しき里山の年寄りたち #17「寝屋子制度が残る絆の島」 佐藤秀明
2014.06.20
イリオモテ、知恵の痕跡 #09「伝統は創造の所産」 横塚眞己人
2014.06.12
にっぽん、馬紀行 #13「神田明神の御神馬」 高草操
2014.04.25
イリオモテ、知恵の痕跡 #08「染織は自然のサイクルとともにある」 横塚眞己人
2014.04.21
絵本作家のももごよみ #01「桃の花が咲いたら」 雨宮尚子
2014.04.01
イリオモテ、知恵の痕跡 #07「衣の文化とミヌパナ・ティヌパナ」 横塚眞己人
2014.03.25
かくも美しき里山の年寄りたち #16「下諏訪温泉の古き良き共同浴場」 佐藤秀明
2014.02.28
にっぽん、馬紀行 #12「歌に詠まれた、寒立馬」 高草操
2014.01.27
イリオモテ、知恵の痕跡 #06「年に一度、節祭で味わうバラピ」 横塚眞己人
2013.12.20
にっぽん、馬紀行 #11「里山が伝える流鏑馬」 高草操
2013.12.16
かくも美しき里山の年寄りたち #15「霊峰剱岳を仰ぐ、信仰と名水の里」 佐藤秀明
2013.11.25
出会いたかった言葉 #01「UAを沖縄本島ヤンバルに訪ねて」 川口美保
2013.11.01
サイトをリニューアルしました。facebook、twitterもスタート。
2013.10.15
民謡アーカイブの旅 #01「旅のはじまり~越中おわら節」 上妻宏光
2013.10.15
10月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『馬耕とチャグチャグ馬コ』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.9.12
9月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『桃暦~桃のおいしい食べ方』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.9.02
にっぽん、馬紀行 #10「馬耕とチャグチャグ馬コ」 高草操
2013.8.19
かくも美しき里山の年寄りたち #14「中ノ俣の春祭り」 佐藤秀明
2013.8.12
絵本作家の桃暦 #07「桃暦~桃のおいしい食べ方」 雨宮尚子
2013.8.12
8月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『木曽馬なくして木曽の歴史は語れない』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.6.24
絵本作家の桃暦 #06「桃暦(12~3月)〜冬の桃畑」 雨宮尚子
2012.6.24
6月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で横塚眞己人さんの取材記『ピデ籠作りの謎』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.5.31
にっぽん、馬紀行 #09「木曽馬なくして木曽の歴史は語れない」 高草操
2013.5.08
5月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『しずかになった桃園で』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.04.24
イリオモテ、知恵の痕跡 #05「ピデ籠作りの謎」 横塚眞己人
2013.4.17
4月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『孤高の黒馬、トカラ馬・その3~中之島編』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.3.13
3月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鶴田真由さんの取材記『記憶の伝承』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.2.12
2月9日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で佐藤秀明さんの取材記『水と生きる知恵の里、郡上八幡』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2013.2.06
にっぽん、馬紀行 #07「孤高の黒馬、トカラ馬・その2~宝島編」 高草操
2013.1.16
1月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『孤高の黒馬、トカラ馬・その1』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.12.14
にっぽん、馬紀行 #06「孤高の黒馬、トカラ馬・その1」 高草操
2012.12.14
12月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『桃暦(7・8月)~桃の収穫』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.11.07
絵本作家の桃暦 #04「桃暦(7・8月)~桃の収穫」 雨宮尚子
2012.10.10
10月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鶴田真由さんの取材記『人生は経糸と緯糸』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.10.2
イリオモテ、知恵の痕跡 #04「豊年祭に見る稲作文化の灯火」 横塚眞己人
2012.9.11
9月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で佐藤秀明さんの取材記『弓浜絣の伝承者たち』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.8.17
かくも美しき里山の年寄りたち #11「弓浜絣の伝承者たち」 佐藤秀明
2012.8.17
8月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で鼓童の取材記『佐渡の春祭り』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.8.17
8月3日発売の絵本とキャラクターの雑誌「月刊MOE」に雨宮尚子さんの取材記『絵本作家の桃暦』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.7.31
にっぽん、馬紀行 #05「伝説の島に生きる、与那国馬」 高草操
2012.7.11
7月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で雨宮尚子さんの取材記『絵本作家の桃暦』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.7.11
佐渡島 鼓童村からの便り #03「佐渡の春祭り」 鼓童
2012.6.11
6月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で高草操さんの取材記『馬の山仕事、馬搬』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.6.11
にっぽん、馬紀行 #04「森をつくる馬、ドサンコ」 高草操
2012.6.05
絵本作家の桃暦 #01「ごあいさつ~光あふれる桃畑より」 雨宮尚子
2012.5.15
5月10日発売のダイビング雑誌「月刊ダイバー」で横塚眞己人さんの取材記『民具作りと稲作文化』が紹介されています。ぜひご覧ください。
2012.3.28
にっぽん、馬紀行 #03「馬の山仕事、馬搬」 高草操
2012.1.17
イリオモテ、知恵の痕跡 #03「民具作りと稲作文化」 横塚眞己人
2011.12.13
かくも美しき里山の年寄りたち #08「青の深みへ、ふたたび」 佐藤秀明
2011.11.21
にっぽん、馬紀行 #01「子供たちのアイドルホース、野間馬」 高草操
2011.11.09
神々と暮らす場所 #02「計画された『鎮守の杜』、明治神宮」 高砂淳二
2011.10.18
イリオモテ、知恵の痕跡 #02「クバの葉の釣瓶」 横塚眞己人
2011.08.31
坂東玉三郎 海からのメッセージ 海の玉三郎 PALAU 2011 第2回
2011.08.26
佐渡島 鼓童村からの便り #02「『求め、敬い、磨く』」 鼓童
2011.08.22
かくも美しき里山の年寄りたち #07「足元の草こそ村の資源」 佐藤秀明
2011.08.10
唄い継がれるこころ 特別編「AMAMI CHRONICLE LIVE」 元ちとせ
2011.08.10
中村征夫さんの取材こぼれ話「函館・ホッキ貝突き漁」
2011.08.01
唄い継がれるこころ #02「唄のこころを伝える音」 元ちとせ
2011.07.25
海と漁師の騙し合い #18「はるばる来たぜ、函館・ホッキ行」 中村征夫
2011.07.12
中村征夫さんの取材こぼれ話「稚内・ギンナンソウ漁」
2011.07.06
未来に貢献する革新的プロジェクト ―ロレックス賞
#02「古代農法への回帰 ―ゼノン・ポルフィディオ・ゴメル・アパッツァ―」
2011.06.29
かくも美しき里山の年寄りたち #06「『草木塔』と人々の暮らし」 佐藤秀明
2011.06.24
海と漁師の騙し合い #17「知られざる脇役・ギンナンソウ」 中村征夫
2011.06.20
佐渡島 鼓童村からの便り #01「鼓童の音の生まれるところ」 鼓童
2011.05.20
ROLEX TIME DAY 2011「元ちとせ、中孝介&坪山豊“AMAMI CHRONICLE LIVE”」
(6月10日19:00開演/渋谷C.C.Lemonホール)開催のお知らせ
2011.05.16
かくも美しき里山の年寄りたち #05「古民家の惑星、中ノ俣」 佐藤秀明
2011.05.09
中村征夫さんの取材こぼれ話「東京湾・イイダコ漁」
2011.04.12
海と漁師の騙し合い #16「イイダコ・ホワイト・マジック」 中村征夫
2011.04.08
神々と暮らす場所 #01「山岳信仰の聖地、八海山」 高砂淳二
2011.04.08
かくも美しき里山の年寄りたち #04「桑取谷、伝統の小正月行事」 佐藤秀明
2011.04.08
ムラアカリをゆく #01「ぼくが旅に出た理由」 友廣裕一
2011.04.08
イリオモテ、知恵の痕跡 #01「“西表島がえり”の理由」 横塚眞己人